CASE 導入事例

中堅・リーダー

社内の業務効率化に向けた
AIを活用したDX化研修

ITの技術は常に進歩しています。企業はそれらを積極的に使う事が求められます。AI、DXを取り入れにくいものとして避けるのではなく、普段行っている業務を効率化させる所から取り入れていきましょう。

CASE STUDY 実際の事例

関西に複数の拠点を持ち、事業展開する営業代行企業B社様。社員ごとに勤務条件などがバラバラで、その中で人員を均一化する為のシフト作成に悩んでいらっしゃいました。
各拠点の管理職が毎月各条件を考慮に入れながらシフト作成を行うと、シフトは出来るもののそれだけで業務時間が取られてしまい肝心の営業成績や進捗の管理が疎かになってしまう事が悩みでした。とはいえ効率化させるためのITリテラシーもなく、また外部研修に参加させるにしても期間や内容を吟味する事も難しく結果的に後回しになっていたそうです。

CASE STUDY

SOLUTION 当社による解決

この問題に対処するべく、業務時間内でも実施する事が出来、なおかつ実務にすぐに活かせる研修として、生成AIを活用した業務効率化のeラーニング研修をご提案しました。一般的に、技術系の研修は、金銭的・時間的なコストが高くつくものです。そこで、当社は3つのご提案をしました。

1. 好きなタイミングで受講する事が出来る【eラーニング研修】
PCでもスマホでもタブレットでも受講が可能。受講管理や進捗把握も簡単に行えます。
2.複数人が受講しても金銭的なコストを軽減できる助成金の活用。
3. それぞれのITリテラシーに合わせて様々なレベルのコースが選択可能

最終的にB社様は、まず管理する人数の多い2名の管理職の方が受講されました。当社で管理職の方が研修を受けたあと、助成金を申請。現在では、管理職の方だけでなく、事務職の方も順番に研修を受講されています。

POINT 気をつけたいポイント

  • DX化やIT化研修は、その研修後に受講者がその知識を活用し業務効率をする事が重要です。
    せっかく研修を行っても、社内にDX化に対する理解がないことには、研修自体が意味のないものになってしまいます。
  • 研修は、その内容がのちの業務効率化の結果が出て意味を成します。ただ、日々の業務のなかでそれらを確認するのは困難です。受講者本人が業務効率化の結果を報告し、会社側がその成果を確認するプロセスで、落とし込み度合を確認しましょう。
  • 事業が拡大すると、必然的に場当たり的に業務や作業が増えがちです。事業規模拡大と同時に業務効率化を考えている場合は、その状況に備えたIT技術に対する教育の仕組みが必要です。事前に、教育体制を想定してアクションをとりましょう。

導入事例一覧に戻る

CONTACT
お問い合わせ

ご予約・お問い合わせは、
以下のフォームから受け付けています。
お急ぎの場合は、お電話での
お問い合わせをおすすめいたします。